SEMICON BLOG

半導体がわかる。半導体業界ではたらく。

大企業か中小企業どちらを選ぶべき?中小企業から大企業に転職して思ったこと

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

転職(就職)する時に、大企業か中小企業のどっちを選択すればいいのか悩んでいます。

さんのう
さんのう

中小企業から大企業に転職して、私が感じたことをお伝えします。

私は、従業員数が300人ほどの中小企業から、10,000人以上の大企業の地方の事業所に転職しました。

転職や就職の際に、大企業と中小企業のどちらを選ぶべきか悩んでいる方に向けて、私の経験をもとにそれぞれのメリットとデメリットを紹介します。

前提として、仕事内容は製造業の生産技術職です。全ての会社で当てはまるわけではありませんので、参考程度に見ていただければと思います。

中小企業のメリット

いろいろな仕事に携われる

限られた人員で仕事をこなしていかないといけないので、仕事の幅は広かったです。

工作機械を使ったり、CADで図面を書いたり、設備を作製したり、修理をしたりと、様々な業務に携わることができました。生産が忙しいときには生産の手伝いをすることもあり、気分転換にもなりました。

このように多くの経験を積むことができ、スキルが身についたと感じています。

一方、大企業では仕事が担当ごとに細かく分かれているため、仕事に変化があまりありません。現在は覚えることが多く忙しいですが、長く続けると飽きるかもしれません。

転勤がない

私が勤めていた会社は、本社しか事業所がなく、転勤の可能性はありませんでした。 

地元で小学校から大学、就職まで過ごした私にとって、これは大きなメリットでした。

大企業では全国や海外にも事業所があるため、転勤の可能性があります。家族や生活環境を考慮すると、転勤がないことは大きな利点です。

中小企業のデメリット

労働時間の長期化

限られた人数で業務を回すため労働時間が長くなりやすく、残業が増えたり、休暇が取りにくかったです。

月の残業時間は30時間から40時間ほどでした。残業時間の上限の45時間を超えないように調整することもありました。

大企業のメリット

給与水準が高い

厚生労働省の令和5年賃金構造基本統計調査によると、企業規模ごとの月収の平均が大企業34.6.万円、中企業31.1万円、小企業29.4万円となっていました。会社の規模が大きいほど給与の水準が高くなっています。

私も転職によって年収はアップしました。

生涯賃金の事を考えると、大企業にメリットがあります。

労働環境が整っている

大企業では、中小企業と比較して人材が揃っていてるので残業時間が減りました。中小企業の時は、人手不足もあり、正直グレーゾーンなところもありました。

また、フレックスタイム制が導入されていたので、銀行や病院などに行きたい時には便利に活用しています。

コンプライアンス意識も高いので、労働時間や休暇制度がきちんと保たれている企業も多いと思います。

大企業のデメリット

意思決定の遅さ

多数の承認プロセスを経るため、意思決定に時間がかかるように感じました。

大企業は仕組み化されており、何かを変えようとすると、その仕組み全体を変える必要があり、影響範囲が圧倒的に広くなります。そのため、意思決定のスピードが落ちてしまう傾向があります。

どちらを選ぶべきか

大企業と中小企業にはそれぞれ明確なメリットとデメリットがあり、どちらが良いかは個人の価値観や働き方の希望によって異なります。

  • 大企業に向いている人
    安定した収入を得たい人、長期間働ける職場を求める人、ブランド力や社会的ステータスを重視する人、人間関係の構築が得意な人、教育制度が整った環境でスキルアップしたい人。
  • 中小企業に向いている人裁量権を持って働きたい人、早く成長したい、出世したいという意気込みがある人、地域に密着した仕事をしたい人、アットホームな環境を好む人、転勤を避けたい人。

中小企業から大企業に転職するならメーカー専門の転職エージェント「タイズ」

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 032157-1024x810.jpg
出典:タイズ

大手メーカーへの転職を希望されている方は、メーカー専門の転職エージェントの「タイズ」に相談することをおすすめします。

すべての転職支援サービスは無料で受けることができます。

\大手メーカーへの転職実績多数/

タイズの公式サイトを確認する

タイズの概要

タイズは大阪府に本社を置く、日本でも数少ないメーカー専門の転職エージェントです。東京都にも関東支社があります。

2005年の創業以来メーカー一筋で転職支援を行っており、パナソニック・ダイキン・村田製作所など日本を代表する大手優良メーカーへの転職支援実績があります。

大手メーカーとのパイプを築いているため、サイト上には掲載していない独占求人や非公開求人を紹介してもらうことができます。加えて、書類対策から面接対策まで一貫してサポートしてもらえます。

タイズの特徴

①専門性高い転職エージェント

大手エージェントは全国・全業種に対応していることがほとんどですが、タイズは自動車、電機、機械、化学などのメーカーに特化したエージェントです。

各メーカーの仕事内容を把握できるので、現職の悩みや転職で叶えたいことを相談することで、専門性の高い転職支援が期待できます。

また、タイズからしか応募することができない独占求人を多数取り扱っています。下記のような企業との取引があり、多くの支援実績から取引先企業からの信頼が厚いです。

出典:タイズ

②独自の「アナログマッチング®」

一般的な求人マッチングは、「年齢・職種・勤務地・年収」などの情報から機械的にデジタルなマッチングさせるのに対し、アナログマッチング®は、「年齢・職種・勤務地・年収」+「社風・働きごこち」といった情報からコンサルタントが厳選した求人をマッチングさせるタイズ独自の手法です。

正直で親身なコンサルティングを通じて、本当に応募したい厳選された求人だけを紹介してもらえるので、転職活動の効率性、精度と満足度を高めることができます。

出典:タイズ

\大手メーカーへの転職実績多数/

タイズの公式サイトを確認する

まとめ

大企業と中小企業には、それぞれにメリット・デメリットがあります。

私の場合、通勤時間は伸びましたが、その他の労働条件が良くなり、人間関係も良好なため、大企業に転職して良かったと思っています。

実際に働いてみないとわからないことも多々ありますが、皆さんも転職(就職)される際は、重視する項目に優先順位を付けて職場選びを進めると良いでしょう。

以上が私の経験を踏まえた大企業と中小企業の比較です。皆さんが自分にとって最適な職場を見つける一助になれば幸いです。