半導体業界のIDMとは?垂直統合型ビジネスモデルの特徴や代表企業をわかりやすく解説

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

半導体業界には、大きく分けて2つのビジネスモデルがあります。
ひとつの企業ですべての製造を行う「垂直統合型(IDM)」
もうひとつは、専業メーカーが製造工程を分業する「水平分業型」です。

本記事では、垂直統合型の特徴やメリット・デメリット、代表的な企業について、初心者にもわかりやすく解説します。

IDMとは?

IDM(Integrated Device Manufacturer)とは、垂直統合型デバイスメーカーという意味で、開発・設計・製造・組立の4つの製造工程から販売までを一貫して手がけるメーカーのことです。

1980年代の日本では、NECや日立、東芝といった総合電機メーカーがこのIDMモデルで半導体産業をリードしていました。

しかし1990年代後半から、半導体の高度化により製造工程が複雑になり、設備投資や技術開発にかかるコストが急増。従来の垂直統合型(IDM)から、業界全体はより柔軟でコスト効率の良い水平分業型(ファブレス・ファウンドリ)へとビジネスモデルが変化していきました。

その変化についていけなかった日本の半導体業界は、1988年に50.3%を占めていた世界シェアが2019年には10%にまで低下しました。

垂直統合型のメリット

垂直統合型のメリットは主に次の3つがあります。

技術的優位性の確保

一社で開発して販売することで、研究、開発、製造に関するノウハウや機密情報をすべて社内に保持でき、外部への流出リスクを最小限に抑えることができます。

そのため、先端技術の開発した企業や独自技術を保有する企業は、市場を独占できたりユーザーの囲い込みができ、市場での競争力を高めることができます。

品質管理の向上

自社内で全ての製造工程を管理することで、製品の品質を高い水準で維持することができます。

また、問題が発生した場合、迅速に原因を特定し、改善することが容易です。

コストの削減

サプライチェーン全体を自社で管理することで、中間マージンを排除でき、製造コストの削減が可能になります。

また、設備投資や生産計画を最適化することで、全体のコスト効率が向上します。

垂直統合型のデメリット

垂直統合型のデメリットは主に次の3つがあります。

高い初期投資と運営コスト

垂直統合型には、製造設備や研究開発施設への多額の初期投資が必要です。また、これらの設備を維持運営するためのコストも高くなります。

このため、経済状況や市場の変動に対するリスクが高まります。

経済的リスク

垂直統合型は、サプライチェーン全体における経済的リスクをすべて背負うことになります。市場の需要が減少した場合、製造設備の稼働率が低下し、収益に直接的な影響を与える可能性があります。

柔軟性の欠如

組織の大型化によって市場のニーズへの対応が遅れる可能性があります。

また、技術やプロセスの変更に柔軟に対応することが難しい場合があります。

主なIDM企業

インテル

インテルは、1968年に設立された米国カリフォリニアにある半導体業界で世界最大規模の半導体企業です。

パソコンのCPUなどで利用されているマイクロプロセッサの提供を中心に、AI、IoT、車載システム、通信インフラなど幅広い分野で半導体技術を提供し、世界最大級の半導体メーカーとしてグローバルに事業を展開しています。

サムスン電子

サムスン電子は、1969年に設立された韓国の世界最大の総合家電、電子部品、電子製品メーカーです。

大きな世界シェアを持つ製品は、中小型有機ELディスプレイのほか、薄型テレビや液晶パネル、スマートフォン、デジタルカメラなどがあります。半導体部門でもDRAMをはじめ、NAND型フラッシュメモリやシステムLSI、アプリケーションプロセッサなどを扱っています。

キオクシア

キオクシアは日本を代表する半導体メーカーで、主にNAND型フラッシュメモリやSSD(ソリッドステートドライブ)の開発・製造・販売を行っています。2019年10月に「東芝メモリ」から社名を変更しています。社名の「キオクシア」は、日本語の「記憶」(Kioku)と、ギリシャ語で「価値」を意味する「axia(アクシア)」を組み合わせたもので、社内公募で選ばれました。

世界最大級のフラッシュメモリ専業メーカーであり、スマートフォンやPC、データセンターなど多様な分野向けに製品を提供。3次元フラッシュメモリ「BiCS FLASH™」など、先端技術を活かした大容量・高性能メモリ製品が強みを持っています。

ルネサスエレクトロニクス

ルネサスエレクトロニクスは、ルネサステクノロジとNECエレクトロニクスが経営統合することによって2010年4月に設立されました。母体となったルネサステクノロジも、三菱電機と日立製作所の半導体部門が分社化して設立された半導体メーカーです。また一方のNECエレクトロニクスも、NECの半導体部門が分社化されて設立された半導体メーカーという経緯があります。

ルネサスエレクトロニクスは、マイコンやアナログ半導体など幅広い製品を製造しています。特に車載マイコン世界トップ級で、最先端の車載エレクトロニクスの技術開発を行っています。

まとめ

垂直統合型のビジネスモデルは、品質管理の向上や技術的優位性の確保といった多くのメリットがありますが、高い初期投資コストや経済的リスクなどのデメリットも伴います。企業がこのモデルを採用するかどうかは、資本力、市場戦略、技術力など多くの要因を総合的に考慮する必要があります。

現在では、IDMと水平分業型を組み合わせた「ハイブリッド型」の企業も増えており、業界は今後さらに多様化していくでしょう。

参考文献

  • センス・アンド・フォース「図解入門業界研究 最新半導体業界の動向とカラクリがよ~くわかる本[第3版]」、秀和システム(2021年)