サイリスタの仕組みと主な種類を解説

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

サイリスタ(Thyristor)は、半導体素子の一種であり、電流のスイッチングや制御を行うために用いられます。

高電圧や大電流を制御することができるため、電力制御の分野で幅広く使用されています。特に、電源装置やモーター制御、照明調光などに欠かせない存在です。

この記事では、サイリスタの基本的な仕組みと、いくつかの主要な種類について解説します。

サイリスタとは

サイリスタは、電流のオン・オフを制御することができる半導体スイッチです。トランジスタのように動作しますが、より高い電力を扱うことができ、特に直流の制御に優れています。

例えば、モーターのスピード制御や照明の調光、電源の整流に使用されることが多く、産業用機器や電力システムなど幅広い分野で活用されています。

サイリスタの仕組み

サイリスタは、PNPN構造と呼ばれる4層の半導体構造を持っています。この構造には、P型半導体とN型半導体が交互に配置されており、ゲート (G) 、カソード (K) 、アノード (A)と呼ばれる3つの電極があます。主にゲート (G) からカソード (K) へと流れるゲート電流を変化させることにより、アノード (A) とカソード (C) 間を流れる電流を制御することができます。

基本的な動作原理

  1. オフ状態(遮断状態)
    アノード、カソード間に電圧をかけても、ゲートに電流が入らない限り、電流は流れません。この状態が「オフ状態」です。
  2. オン状態(導通状態)
    ゲートに電流を入力すると、サイリスタがオン状態に切り替わり、アノード、カソード間に電流が流れ始めます。一度オン状態になると、ゲートの電流を取り除いても電流は流れ続けます。サイリスタにゲート電流を流してサイリスタをオン(導通状態)にすることを点弧といいます。
  3. オフに戻る
    サイリスタをオフに戻すには、アノードからカソードへの電流を一度ゼロにする必要があります。これにより、サイリスタは再び遮断状態に戻ります。サイリスタをオフ(遮断状態)にすることを消弧といいます。

サイリスタの種類

サイリスタには用途に応じてさまざまな種類が存在します。ここでは、代表的な種類をいくつか紹介します。

SCR(Silicon Controlled Rectifier)

  • 概要: 最も基本的なサイリスタで、一般的には「サイリスタ」と呼ばれるものはSCRを指します。アノード、カソード、ゲートの3つの端子を持ち、ゲート電流でオン/オフを制御します。
  • 用途: 電源制御やモーターの速度制御、照明調光などで広く使われています。特に、交流電源の制御や整流回路で効果的に機能します。
  • 特徴: 高電圧・高電流に対応できるため、産業機器や家庭用電化製品に多く採用されています。

GTO(Gate Turn-Off Thyristor)

  • 概要: SCRと異なり、ゲートに逆方向の電流を流すことでオフ操作が可能なサイリスタです。これにより、外部の回路で電流を制御しやすくなっています。
  • 用途: インバータや電車のモーター制御など、高精度な電力制御が求められるシステムで使用されます。
  • 特徴: 高速でのオン/オフが可能で、電力変換効率が高いのが特徴です。近年ではIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)が同様の用途で使用されることが増えていますが、GTOは依然として特定の用途で利用されています。

TRIAC(Triode for Alternating Current)

  • 概要: 正負両方向の電流を制御できるサイリスタです。相補的な2個のサイリスタを逆並列に接続する構成をとることで、双方向に電流を流すことを可能とし、直流だけでなく交流でも使えるようにしたものです。
  • 用途: 家電製品のスイッチや調光器など、交流電源の制御に適しています。例えば、ファンの速度制御やランプの明るさ調整に使用されます。
  • 特徴: 交流電源での双方向制御が可能であり、簡単に高電圧のスイッチングができるため、低コストでの回路設計が可能です。

まとめ

サイリスタは、電流制御に優れた半導体素子であり、高電圧や大電流を取り扱う場面で多く使われています。

高電力や高電圧の制御において、さまざまな種類のサイリスタが使用され、特に工業用途や電力制御分野での応用が進んでいます。

参考文献